眼瞼下垂
眼瞼下垂について

当院では眼瞼下垂に対する治療に力を入れております。
眼瞼下垂は、その漢字の意味するとおり、まぶたが垂れ下がることをいいます。特徴は目を開いた時に、上まぶたが上がらないものです。
当院では眼瞼下垂に対する治療に力を入れております。
眼瞼下垂は、その漢字の意味するとおり、まぶたが垂れ下がることをいいます。特徴は目を開いた時に、上まぶたが上がらないものです。
<眼瞼下垂とは>
眼瞼下垂とは正面視にて上まぶたが病的に下垂して瞳孔領域まで覆う病態を総称します。
眼瞼下垂は、先天性または後天性理由により上眼瞼の機能障害が生じてまぶたが開きにくくなる疾患のひとつです。重度の下垂となると上眼瞼縁が瞳孔中心線より下になって視野がかなり狭くなります。
眼瞼下垂になりますと視界が制限されてしまうため無理に視野を確保しようとします。眉毛を挙上してまぶたを開こうとするため、あるいは下顎を挙上するために頭痛や肩こりを併発することがあります。
眼瞼挙筋の収縮で目の開閉がコントロールされています。筋肉の動きが弱かったり、ほとんど機能していない状態の多くは先天性眼瞼下垂と呼ばれています。
また眼瞼挙筋にはミュラー筋と呼ばれる小さな筋肉が付随しており、上眼瞼挙筋は随意神経である動眼神経支配でミュラー筋は自律神経である交感神経が支配しています。交感神経が緊張することでミュラー筋が縮んで、まぶたを持ち上げる動作の補助をします。眼瞼下垂になると、それまで以上にミュラー筋を収縮させてしまうために、交感神経が常に興奮してしまうことがあります。
そのために動悸がしたり、体を支える起立筋が過緊張するため首筋や肩の筋肉が凝ります。また不安や疲労感を感じやすくなるなど眼瞼下垂になると自律神経失調症状が現れることもあります。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂は生まれた時から筋肉や神経に何らかの障害を伴った先天性眼瞼下垂と筋肉や皮膚の弛緩によって生じる後天性眼瞼下垂と偽眼瞼下垂に分けることができます。
ⅰ)先天性眼瞼下垂
生後一年以内に上眼瞼が垂れ下がった状態が先天性眼瞼下垂です。眼瞼挙筋の形成不全などで起こります。
片眼性のことが多く、遺伝的な問題も指摘されています。眼瞼下垂の約8割は先天性眼瞼下垂で眼瞼挙筋の局部の筋原性発生障害に起因します。先天性眼瞼下垂に合併する斜視は約15%程度と高頻度に発生します。先天性眼瞼下垂の場合は完全な視野障害を生じることは少ないですが、数日から数週にわたる視野障害がある場合は弱視に至ることがあります。
ⅱ)後天性眼瞼下垂
後天性眼瞼下垂は筋力がないということでなくて加齢による筋力の低下や皮膚の弛緩などでおこります。
最近では目を酷使するパソコンの長時間使用などで目の疲れと共に眼瞼下垂を訴える方が少なくありません。
またアトピーなどのアレルギー疾患によってまぶたを擦ったり、過剰なメイクにより目を擦る行為によって著しく皮膚が弛緩してしまいます。そうすることにより瞼板と挙筋腱膜とがはずれてしまうことによって開瞼状態が悪くなります。
しかし体には視野が妨げられると自然に眉を持ち上げたり、顎軽く上げたりしてそれを補おうとする作用が働くため判断が難しくなります。片側の眼瞼下垂の場合は比較的簡単に判断できますが、両側性の場合で形成的な異常が伴わない場合は判断が困難な場合もあります。
ⅲ)偽眼瞼下垂
顔面神経麻痺などによって前頭筋が麻痺すると眉毛が下がって上眼瞼が下垂してみえることがあります。また高齢者の眼瞼はしばしば皮膚弛緩および筋肉や結合組織の脆弱化のために特に弛んだ上眼瞼が重力で垂れ下がるため視野障害、眼瞼下垂、や眼瞼炎を引き起こしやすくなります。
当院の治療は、ベル麻痺などの顔面神経麻痺の患者さんに対してとても効果があり、喜ばれています。
眼瞼下垂の東洋医学的考え
中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、眼の疾患は肝の機能の障害が深く影響していると考えられています。
肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。そのほか肝は運動神経系の調節に関係があると考えられています。
眼瞼下垂は、眼瞼挙筋の瞼の開閉のコントロール異常と考えられるので、そのことからも眼瞼下垂は肝に深く関係していることがわかります。
また、肝は精神情緒の安定、自律神経系を介した機能調節もおこなっており、それらの機能低下は眼瞼下垂を引き起こすとも考えられます。
先天性眼瞼下垂は五臓六腑の腎と深く関係しています。現代において腎は大変弱くなっており、上手く機能していない方が多く見受けれます。
眼瞼下垂の症例
・主訴眼瞼下垂/眼精疲労 葛飾区 女性30代
・症状
2年前ほど前より事務の仕事中に目の疲れをひどくく感じるようになった。
目のアレルギーとドライアイにより目を擦っていたら瞼が下がってきてしまい、目を開けているのがつらく感じる。体の疲れも感じやすくなり、肩や首の張りも強くなってきた。
・当院の治療
こちら患者さんの場合、上記の後天性眼瞼下垂が当てはまると考えられます。
目の疾患は大体目だけに原因がある場合は少なく、頸肩部や体全体の不調が原因の場合が多いです。この患者さんの場合も目の周囲の治療ばかりではなく、体全体も治療していかなければならないと考えます。
当院では、健康な栄養ある血液が全体に行き渡ることができるように腹部や背部に鍼灸治療を施します。中医学では、特に五臓六腑の腎は血液をドロドロにしている根本である老廃物を除去し、血液をろ過・綺麗にしてくれる役割があると言われています。
腎を治療することは、栄養を目に送り届ける上でもとても重要なことです。
腹部や背部に鍼灸治療を施した後、最後に目の周囲を治療していきます。当院では目の血行不良を改善させるために目の周囲のツボに鍼を刺して(決して痛い鍼ではありません)目の周囲を温めます。
・経過
♦1回目
治療したその日は目がすっきりとした感じだったが翌日戻ってしまった。まだ、目を大きくあけるのがつらい。
♦2~4回目
日常での目の疲れが少しずつ感じなくなってきた。まぶたはまだ重い。
♦5~8回目
目の疲れ及び体の疲れも感じづらくなってきて、目がぱっちりしてきた。
♦9~10回目
まぶたの重さはあまり感じられなくなり、体調も良好。目のかゆみも消えてきた。
♦11回目以降
体が疲れてくるとまだまぶたの重さを感じる為、現在も1週間1回のペースで通院加療中。
・考察
特にこの方は体の疲れが目に表れやすく、目のケアと共に日々の体のケアが大事だと感じました。健康的な生活を送る基本でもある食事と睡眠をしっかり取るように指導させていただきました。また、目を擦る動作をなるべく控えるように促しました。最初はつらいとのこでしたが、日々治療することによりかゆみも感じにくくなったようです。
眼瞼下垂は、目だけではなく自律神経失調であったり、体全体の調子を崩して来院される患者さんが多いです。そららを整えることで改善される場合が多いのでお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。